低学年のお子さんに多いのでは?と思うのが、足し算引き算に指を使うこと。
保護者さんもそれを見て、指を使わないで計算できるようにしたいと思うのではないでしょうか。
どうして指を使ってはいけないの?
次男も指を使って計算していました。
本当は親としては簡単な一桁の計算くらい、指を使わずにできるようになって欲しい。
なぜかと言うと、計算なんてあっという間に二桁になるし、難しくなるし、指じゃ足りなくなるから。
同級生のお母さんと話している時にも、そんな話をされました。
うちの子、まだ指を使おうとしているのよ、困るわ~って。
でも「私は指を使わせてるよ、指で足りない時は物を使って数えさせてるよ」と言うと、ものすごく
驚かれました。
指を使っていたらやめさせているのに、と。
私は逆です。
両手ではすぐに足りなくなってきたので、大量の鉛筆を用意して数えさせていました。
計算式という数字の概念を、実物で体験させることがいいと思ったからです。
![]() | 日本一楽しい計算ドリル うんこ計算ドリル 小学1年生 ひきざん (うんこドリルシリーズ) 新品価格 |

数字と物を頭の中で一致させる
例えば、1+2=3という簡単な計算式も、実際には1つのものと2つのものが合わさって3つに
なるわけです。
〇と〇〇 → 〇〇〇 ですね。
指を使わないで計算できるというのは、この合わさったりなくなったりの概念が、頭の中でできている
ということです。
次男の場合、数式とものの移動がなかなか一致しない。
だから実体験をとことんさせて、数字とものが一致するようにしました。
繰り返しているうちに、だんだんと指も鉛筆も使わずに計算できるようになりました。
実体験をすることの大切さ
この「実体験させる」というのは、その後出てくるかけ算わり算や図形にも使いました。
最近の進〇ゼミのような通信教育では、映像を動かして見せることで理解度を深めるというのがあります。
ですが、当時はそういうのも少なく、また映像では次男には理解しきれないことも多かったので、
たくさんの実物を作って、動かして見せました。
実体験をすることで、それを頭の中で再現したり動かしてみたりできるようになるのです。

にほんブログ村
コメント