口内過敏で給食が食べられない
口内の感覚過敏がある次男、魚と生野菜以外はほとんど食べられませんでした。
自宅では調理を工夫したり、わからないように混ぜ込んだり、好みに合うように
なんとか試行錯誤して食事ができるようにしていました。
ですが、給食ではそれは望めません。生野菜も出ない。
アレルギーではないので除去できないし、精神的に給食を受け付けない感じでした。
給食がトラウマ
幼稚園では「無理に食べさせると吐き出すだけじゃなく、飲み込んだものも吐いてしまうので、
本人が食べたがらないものは、食べさせなくていいです」と伝えていました。
食べられるのはご飯とパンとデザートくらい。
先生もそれは理解してくれたのですが、「無理に」食べさせなければいいと考えたのか、
「これなら食べられる?」とか「一口だけがんばってみようか」など、気持ちはわかりますが
応援して食べさせようとしてくれました。
で、嘔吐。
それを繰り返しているうちに「自宅以外で」「家族以外と」の食事がさらに難しくなりました。
お弁当は、ダメと言われて
小学校でも先生には同じく「無理に食べさせないでください」とお願いしました。
幼稚園のような善意の応援はなくなりましたが、相変わらず食べられるのは少量のご飯とデザートだけ。
デザートが付かない日や、食べられないものだった日は、帰宅するまで
ご飯2口しか食べていなかったり。
さすがに4年生になると帰宅が16時を過ぎることもあるので、お弁当をもたせたい、
と学校にお願いしました。給食をやめられないか、と。
結果はNO。
「校長先生がダメと言った」ですって。ええ~・・
アレルギーとは違って、まだまだ理解してもらうのに時間がかかりそうです。
みんなに支えられて
給食はやめられないけど
さらに交渉を続けた結果、給食はやめずに食べられるものだけ食べて、
お弁当ではなくおにぎりだけ持参OK、となりました。
梅干しのおにぎりなら、給食のご飯よりもたくさん食べられる、という本人の希望でした。
余ってくる次男の分の給食は、クラスのみんなのおかわりにしてもらいました。
幼稚園の時から次男の事を見てくれていた同級生たちは、先生よりも次男の事を
よく理解してくれていていました。
どんなものなら食べられるか、わからないおかずはかならず次男に確認したり、量もどれくらいとか、
本当にありがたかったです。
そのために払う給食代なら価値があるなと思いました。
中学では給食をやめました
中学進学を機に給食はやめました。
特別支援学級では入学前に進学のための調整を何度も行うのですが、その時に
感覚過敏の事を詳しく説明して理解してもらいました。
給食をやめてお弁当を持参しましたが、お弁当は必ず特別支援学級で食べる、という条件でした。
ある時、PTA役員で一緒になった保護者さんに給食をやめた話をしたところ、
「あら、うちの夫と一緒!給食が食べられなかったらしいよ」と言われました。
聞くとお義母さんも食べなかったらしく、合わない人もいるからね、と。
「でもね、給食を食べなくてもちゃんと大人になって社会人やってるわよ(笑)、大丈夫!」と
言ってくれて、気持ちが軽くなったのを覚えています。
誰もが過ごしやすい学校に
感覚過敏に対する理解は学校によっても対応は様々です。
次男はストレスがひどくなってくると、食べ物だけでなく唾も飲み込めなくなりました。
そういう2次的な問題が出ないよう、理解が進み、誰もが過ごしやすい学校になればと思います。

にほんブログ村
コメント